https://www.photo-ac.com/main/detail/899912
熱中症関連

ビッグデータから熱中症を考える①-2

過去10年間の熱中症の総搬送件数とWBGTとの関係、その2

はじめに

前回は、過去10年間の熱中症の搬送件数をWBGT1℃毎で区切った際の変化について紹介しました。
WBGTが1℃上昇するごとに、熱中症の搬送件数は増加しますが、31℃を越えると搬送件数は低下していました。これは暑さが厳しくなることにより、人々の警戒が高まるからでしょうか?

過去10年間の気象データを見ると、WBGT1℃毎の日数も31℃を境にして低下する!

熱中症の搬送件数をWBGT毎で見る際に、そのWBGTに該当する日数がそもそも何日あるのか?ということが問題となります。
今回は、過去10年分の搬送件数が0件だった日も含め、該当期間中の全ての日のWBGTデータと熱中症の搬送件数との関係を紹介します。

今回紹介しているデータは、2010年から2019年における6月1日から9月30日までの期間です。北海道を除く46都府県のデータですので、全対象日数の合計は、(30日(6月)+31日(7月)+31日(8月)+30日(9月))×10年×46都府県 なので56,120日分ですが、今回は、56,116日分のデータを用いて検討をおこないました*1

WBGT1℃毎の該当日数の推移をみると、搬送件数同様、31℃を境にして低下していることがわかります(図1)。そして、搬送件数を該当日数で割った値をみると、搬送件数の推移が31℃を境に減少しているのに対し、31℃を超えてもその値が増加し続けていることがわかります(図2、折れ線)。

このことから、WBGTが高くなると搬送件数が低下する背景には、WBGTの高い日が少なくなることも関係していると言えます。
つまり、WBGTが高くなればなるほど、熱中症のリスクが高まることを示しています。

次回は、搬送件数を年齢別に検討したデータを紹介します。

[図1]
[図2]

*1 WBGTのデータは、環境省熱中症予防情報サイトから引用。データがない4日分の内訳は、2019年6月7、8日の愛知県(名古屋)と2017年6月21、22日の高知県(高知)。

【イメージ写真】
こちらからお借りしました
https://www.photo-ac.com/main/detail/899912

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください